東京木材問屋協同組合


文苑 随想

見たり,聞いたり,探ったり No.149

〜歴史探訪、一人旅〜
波瀾万丈「明治維新」と長州藩「伊藤博文」と「松田屋ホテル」
青木行雄
※山口県湯田温泉「松田屋ホテル」の玄関。奥の右側に庭園があってその一角に会見所がある。
※ホテルの玄関広間にこの書は掛けてある。「博文」自筆の書で明治20年初代総理大臣になってからの書と言う。
 

 
 平成24年6月縁あって山口県の湯田温泉に行き「松田屋ホテル」に宿泊した。そのホテルの玄関広間に「伊藤博文」の書いた書があった。「履信居仁」、信(まこと)履(おこな)い仁(じん)に居(きょ)す。
 《信(まこと)を日々繰り返し行い、礼に基づき自分に厳しく他人には優しく、思いやりの気持ちであれ》
 己亥(つちのといきがい)明治32年6月2日。この書はこのような意味である。明治維新の立役者である「伊藤博文」は、このホテルとの関わりが多かった。明治維新にかかわった歴史上に残る偉業を成し遂げた志士たちの足跡と明治維新(波瀾万丈)の歩みを、年ごとに1853年(嘉永6年)ペリー来航から1887年(明治20年)まで、追って記してみた。

※1853年(嘉永6年)
▲ペリー提督の率いる米国艦隊、江戸湾浦賀に来航。
永い鎖国の夢が破られ、黒船来襲として攘夷(外国人を追い払って国内に入れないこと)か、開国かの両論で国内騒然となる。
▲プチャーチン提督の率いるロシア艦隊長崎に来航。

※1854年(安政元年)
▲ペリー米国艦隊再来航。日米和親条約(不平等条約)。
▲長州藩士吉田松陰ペリー米国艦隊に渡米密航を企てたが、国艦隊に拒絶され、そのため幕府の命により長州藩の野山獄に投獄される。
▲ロシア艦隊長崎に再来航。

※1855年(安政2年)
▲日露和親条約(不平等条約)
▲英国艦隊函館に入港

※1856年(安政3年)
▲日蘭和親条約(不平等条約)
▲米国特使ハリス、伊豆の下田に総領事館を開設し、駐日総領事として着任する。ハリスはロマンと歌で有名な「唐人お吉」の主人公である。
▲吉田松陰野山獄を出獄後、「松下村塾」を開いて、門弟たちに学問と時局の講義をしたが、彼独特の革命思想は門弟たちに極めて強烈な感動を与えた。その門弟は高杉晋作・木戸孝允・久坂玄瑞・伊藤博文・山県有朋・品川弥二郎・山田顕義・前原一誠・野村靖らであり、彼等が明治維新達成の主役を演じた。

※1857年(安政4年)
▲日蘭通商条約(不平等条約)
▲ハリス江戸城(徳川幕府の本城)へ登城。

※1858年(安政5年)
▲日米通商条約(不平等条約)
▲幕府の大老井伊直弼は幕府の内外を問わず、あらゆる階層の反対派に対し大弾圧を強行し、特に尊王攘夷思想家らを多数逮捕投獄処刑した。これを「安政の大獄」という。

※1859年(安政6年)
▲吉田松陰も安政の大獄で萩で逮捕され、江戸へ護送されて死刑に処せられる。享年29才であった。

※1860年(万延元年)
▲桜田門外の変、幕府の大老井伊直弼、江戸城へ登城の途中、水戸藩の浪士ら(内一人は薩摩藩の浪士)に襲撃暗殺される。
享年46才であった。

※1861年(文久元年)
▲ロシア艦隊占領を企画し対馬へ来航。

※1862年(文久2年)
▲福沢諭吉ら遣欧使節団出発。
▲高杉晋作、長州藩を代表して清国上海へ出発。

※1863年(文久3年)
▲伊藤博文・井上馨ら英国へ軍事研究のために出発。
▲長州藩の攘夷急進派の過激隊下関戦争を起こし、下関海峡通過の米・仏・蘭の船舶を不意打に砲撃する。長州藩内騒然となる。
▲高杉晋作「奇兵隊」を創設。初代総督高杉晋作、副総督山県有朋。

※1864年(元治元年)
▲池田屋事件起こり、長州・土佐・肥後の尊皇の志士ら京都三条の池田屋で密会中、幕府の新撰組(隊長近藤勇)に急襲され多数の死者を出す。この会合に出るはずの木戸孝允(桂小五郎)は他の所用のため出席時間がずれて偶然にも大難を逃れた。
▲蛤御門の変(禁門の変)起り、長州藩俊英・久坂玄瑞ら多数戦死する。
▲米・英・仏・蘭の四国連合艦隊報復と威力を示すため長州藩下関砲台を攻撃し、これを壊滅占領する。長州藩敗れて和を申し込む。
▲幕府の第一次長州征伐挙行される。長州藩戦わず降伏して、幕府に謝罪恭順の意を表す。当時の長州藩政権は対幕府穏健派(俗論派)であった。
▲急進派の主導者高杉晋作これを不服として、藩内穏健派に対し、遂に下関功山寺で奇兵隊等諸隊を率いて決然挙兵する。

※1865年(慶応元年)
▲挙兵した急進派は萩へ向って進撃し、途中大田絵堂の戦で対幕府穏健派を駆逐し、尊皇・討幕急進派で藩内勢力を統一支配する。この急進派は、高杉晋作を筆頭に木戸孝允・伊藤博文・山県有朋・井上馨・品川弥二郎らである。

※1866年(慶応2年)
▲土佐藩士坂本竜馬、京都(薩摩藩邸)と山口(長州藩)との間を奔走、松田屋にも滞泊していた。その仲介斡旋で長州・薩摩の両雄藩が遂に京都で薩長同盟を締結する。
▲徳川慶喜最後の幕府将軍に就任する。
▲幕府の第二次長州征伐挙行されたが、長州藩急進派よくこれを撃破し、絶対優勢のもとで休戦となる。これにより幕府の威信地におちる。

※1867年(慶応3年)
▲尊皇攘夷・討幕の主導者高杉晋作病死。天性の偉才東行庵に永眠する。享年27才であった。
▲薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通・小松帯刀らが、薩長同盟の確認と薩長連合軍による討幕出陣の具体的協議のため山口へ来る。枕流邸に長期間滞在し、長州藩士木戸孝允・伊藤博文・広沢真臣らと共に松田屋へもしばしば来て会談したと言う。後で詳しく合談した場所も紹介したい。
この時、朝廷から討幕の密勅と皇政復古の宣言が発令され、品川弥二郎この書状を携えて急ぎ京都から山口へ帰り彼等に伝える。
▲坂本竜馬京都の近江屋で暗殺される。享年32才であった。
▲幕府将軍徳川慶喜天下の大勢幕府に不利を察し、遂に朝廷に対し「大政奉還」を申し出る。

※1868年(明治元年)
▲幕府軍と鳥羽・伏見の戦おこるも、薩長等連合軍(官軍)これを撃破し大勝する。
▲江戸城、西郷隆盛・勝海舟会談により無血開城となる。
▲幕府の残勢力軍による上野戦争(彰義隊の乱)、二本松戦争(二本松少年隊の哀話)、会津戦争(白虎隊の哀話)、長岡戦争(河井継之助で有名)などおこったが、いずれも薩長等連合軍(官軍)これらを撃滅する。
▲江戸を東京と改称する。

※1869年(明治2年)
▲幕府海軍の副総裁榎本武揚との箱館戦争も官軍勝利のもとに終結する。
▲木戸孝允らの建白により版籍奉還が行われ、続いて京都から東京へ遷都。
▲大村益次郎(新政府の兵部大輔)その急進的制改革が保守派の反感を招き、不平士族に京都で暗殺される。享年45才であった。

※1870年(明治3年)
▲山県有朋兵制改革の整備を進める。

※1871年(明治4年)
▲岩倉遣外使節団欧米を歴訪。一行は特命全権大使岩倉具視、副大使木戸孝允、ほか大久保利通、伊藤博文、山口尚芳らである。
▲廃藩置県の詔勅発せられる。
▲太政官制度改正される。太政大臣に三条実美就任。

※1873年(明治6年)
▲山県有朋の建白により徴兵令施行される。

※1877年(明治10年)
▲西南戦争勃発する。西郷隆盛が鹿児島の城山において自刃する。享年50才であった。
▲木戸孝允病死する。享年44才であった。

※1878年(明治11年)
▲大久保利通東京紀尾井町で不平士族に暗殺される。享年48才であった。

※1883年(明治16年)
▲外務卿(大臣)井上馨主唱の欧米諸国との不平等条約改正のための「鹿鳴館時代」始まる。

※1885年(明治18年)
▲太政官制度を廃止し、内閣制度を制定する。初代内閣総理大臣に「伊藤博文」就任する。

※1887年(明治20年)
▲「伊藤博文」が初代総理大臣としてしばしば来泊した「松田屋ホテル」が新来室棟を増築し、「群巒閣」と命名し、「履信居仁」の揮毫額を松田屋ホテルへ贈呈したのである。歴史に重みのある額書である。

※西郷・木戸・大久保会見所の看板があるが、いかにも隠れ場所と言う感じであり、庭園の一角に別棟があった。
※「維新の場」の浴場内である。家族風呂として誰でも貸切りが出来て無料である。5〜6人も入れば満員の小さな浴室であった。
 

 私はこの旅館と関わりは全くないが、友人の紹介で旅の一夜をお世話になった。これ程感動した宿も珍しい。
 庭園内には、1867年(慶応3年)薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通・小松帯刀らが薩長同盟の確認と倒幕出陣の具体的協議のため山口を訪れた際、長州藩士の木戸孝允・伊藤博文・広沢真臣らと会見したとされる場所が今も保存されている。
 上記に書いた明治維新の歩みの中でこの維新の志士たちが語り合ったと言うこの松田屋ホテルの中にいっぱい面影が詰まっていた。
 新たなる時代の幕開けを夢見て闘い、明治維新の偉業を成し遂げた志士たち。この旅館は、彼らが集い、語り合った場所としても知られているが、この旅館にはその歴史を証明するものが館内にその文化財の数々や維新の資料室まであった。
 1860年(万延元年)江戸時代の末期に建造された「維新の湯」が館内にある。志士たちが集い倒幕・王政復古の密議をした際に、木戸孝允や西郷隆盛、大久保利通、坂本竜馬、伊藤博文らが入浴したとされる湯である。新しい時代の幕開けを夢見た彼らがどのような思いでこの湯に浸ったのだろうか。
 こんな歴史上の人達が何十回と利用したかと思うと「感無量」で言葉にできないが、貴重な歴史文化に触れ、脱衣室や湯殿蛇口、風呂のふちまでも思いは馳せた。
 山口県、長州藩は松下村塾から世に出た才人が多い。「伊藤博文」を始め歴代の総理大臣が8人も出たと言う。又山口は有名な観光地も多く、秋芳洞は日本一の鍾乳洞である。それやこれやと山口は大変勉強になった。
 又、行く機会があったら、もう一度志士たちの足跡を追ってみたい。

 

平成24年7月1日 記

参考資料
明治維新の歩み 「松田屋」の資料より
長州藩の歴史 「松田屋」の資料より
『日本史年表』 岩波書店

松下村塾
江戸時代末期(幕末)に長州藩士の吉田松陰が講義した私塾。 長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に、松陰の叔父である玉木文之進が1842年(天保13年)に設立し、松陰も学んでいる。

前のページに戻る

Copyright (C) Tokyo Mokuzai Tonya Kyoudou Kumiai 2012