針葉樹
コウヤマキ(高野槙)

コウヤマキ科Sciadopitys verticillata

福島県摩耶群一帯、木曾谷周辺、愛知県の段戸山、三重県大杉谷、高野山周辺、広島県恵下谷周辺、高知県魚梁瀬一帯、宮崎県鈴尾山周辺等の各地に、コウヤマキは別れて育成し、高野山に多く見られるのでコウヤマキの名が付いたといわれている。生育場所は標高が700m近辺の尾根筋。
世界の三大庭園樹は、ヒマラヤシダーと南洋杉、およびコウヤマキといわれています。コウヤマキは成長が極めて遅く、植林には不適とされています。
反面、成長が遅く永年にわたり樹高が一定しているので防火樹としては最適で、高野山では僧坊の間に多く植えられています。
この木は1科1属1種と植物学上でも珍しい日本の特産種です。樹形は高さが35m、直径1mくらいまで成長します。
日本の木の中でも特に良い品質の木という意味で、木曾五木と呼ばれる樹木があります。木曾五木とは木曽ヒノキ、サワラ、アスナロ、ネズコ[別名、黒檜(クロベ)]とコウヤマキの五樹種のことです。コウヤマキの樹皮は繊維質が強いので、槇肌(まきはだ)という防水パッキングとしての用途があり、井戸の壁や舟板の隙間の充填物として使われ水漏れ防止の止水材として有名です。蓄積量が少なく、コウヤマキ材として市場に出される例はあまり見ません。木質は肌目が緻密で柔らかく光沢はありませんが、この木は湿潤に強いのが特徴です。
特 長
心材の色:淡黄褐色
辺材の色:乳白色
心・辺材境界:明瞭
斑の模様:不明瞭
硬さ状況:中庸
鋸挽加工性:容易
鉋掛加工性:容易
腐食耐久性:強い
磨耗耐久性:弱い
糊付接着性:良好
乾燥加工性:容易
主用途
主たる用途は風呂桶が有名で、手桶、流し板、漬け物桶、味噌桶、飯櫃(おひつ)、飯台(はんだい)です。和船の用材にも多く使われました。ヒノキに比べて、香りが少ないのが食料品を入れる器類に使われる最大の理由です。
建具材としては多少使用例があります。板材は外壁用として変色や腐蝕が少ないので、使って具合のよい木材です。この板を大量に使用することは、畜材量が少なく高価なので困難です。
イヌマキに対照してコウヤマキは地方により、ホンマキ、ママキ、クサマキなどと呼ぶ人もいます。真っ直ぐな木という意味から、スギやヒノキやマキの総称としてマキと呼んでいたことがあると推測されます。針葉樹の総称がマキで、槙(マキ)を区別するためにマキやホンマキの名を付けられたと思われます。マキは金松と漢字で書かれることもあり、金松は中国産のイヌカラマツという種類の木のことでこれは日本には生育していない種類の木です。コウヤマキは日本特産の原種です。
コウヤマキ