東京木材問屋協同組合


文苑 随想

4

日本人 教養 講座 「日本刀」…Japanese Sword…

「♪一家に一本 日本刀♪」

其の20 「蕨手刀(わらびてとう)」

愛三木材・名 倉 敬 世

正倉院蔵蕨手刀
(中倉8 第8号)
 
蕨手刀の三型式 I型
  II型
  III型

 日本刀はその発祥から現代までに約1200年の歴史が有りますが,勿論それ以前の縄文,弥生時代にも石器の刀(石刀)や,それ以後の渡来刀が数多く有りそれらは主に日本各地の遺跡や古墳から出土しております。
  併し,それらは日本刀とは申しません。例えそれが「正倉院御物」であってもです。何〜でか,それはネ,日本で造っている所を見た者がイナイ…から,と云う訳なのです。よって,一般的には平安中期の三尺前後の長大な湾刀が出現する迄待たねばなりません。
  併し,実際には中国〜朝鮮(百済)〜日本と伝わった青銅器や鉄のルートとは別に,人類史上初めて鉄の精錬技術を見つけ,エジプトやペルシャを破り,一大強国となったヒッタイ(トルコのアナトリア地方〜BC1300頃最盛期・首都ハッテイ)よりパミール・天山北路からゴビ砂漠・モンゴル高原を抜け渤海へ入り,沿海州より日本海を渡って,千島列島・北海道・東北地方と伝わった鉄の刀が有ります。これこそ原始「日本刀」,即ち日本刀の祖形であり,その名を「蕨手刀」と云います。
  今回はこの余り刀剣愛好家もご存知ない,「蕨手刀」にスポットを当てて見ましょう。


  「蕨手刀」。…刀絵姿を参照しながらの方が判り易いと思いまっせ…
1. ネーミングは手に握る「柄」が「蕨」の蔓巻きに良く似ている,よりの呼称。
2. スタイルはトルコの半月刀の短刀と日本の短刀を足して÷2=が「蕨手刀」。
3. 鍛刀方法は異なるが刀身に肌目が現れ,日本刀の柾目,板目,等に似る物がある。
4. 伝来及び製作は古く5世紀頃,大半は日本製で古墳や遺跡からの出土品です。
5. 伝世品は数少なく,正倉院御物の一刀がダントツの優秀作。写真参照…中倉8号。
6. 分布範囲は雪の降る地域に多く,少数ですが九州・四国よりも出土しております。
7. その多くが短刀で長い物は少ない。
8. 長物は日本刀と日本刀の亜流である,蝦夷刀とに分かれて進化をして行きます。
9. 蝦夷刀は日本刀に似ていますが,大平造りが主で鍛錬方法も造込みも違います。
10. 焼入れの温度は低く,300〜400度で日本刀の半分以下の温度です。
11. 蝦夷刀の柄が変化して立鼓形となったのが,平泉の弁慶堂の安倍貞任の太刀です。
12. 蕨手刀も立鼓刀も「毛抜形太刀」に変化してから,普通の太刀のスタイルとなる。
  

アイヌ人に伝えられた
蝦夷刀
1. 中尊寺金色堂
  清衡棺上刀
2. 中尊寺弁慶堂蔵伝
  安倍貞任所佩
正倉院・無荘刀
(中倉9 第47号)
 
毛抜形透蕨手刀 岩手県内
  平泉
  最寄
毛抜形透の蕨手刀と
太刀様の蕨手刀
 
 「毛抜形」とは写真の如く,刀の柄の真中が毛抜きの形をしていて,物を切断した時の衝撃が直接手に伝わるのを中和するショックアブソーバァの役目をした。当時の太刀は刀身と柄が一体となっていた共柄の為,利き手がよく痺れたのでござるょ。
  この形の代表的な太刀が平将門を討取った,下野の藤原秀郷(俵藤太)の佩刀である。
太刀 銘 宝寿
この様に「毛抜形」の太刀から普通の太刀に変化したのが平安末期。
この「宝寿」の太刀は平泉の舞草鍛冶の作で,唯一の重要美術品である。
毛抜形太刀 宗賀
 
  竹生島
  太宰府神社
  伊勢神宮

 蕨手刀の出土は圧倒的に東北地方が多く,この地で開花をしていた平泉の冶金集団とドッキングして北上川で取れる餅鉄を原料に後世に名を残す数多くの名刀を排出した,この鍛冶集団を,舞草,宝壽,月山,と呼ぶが,鍛冶としての発生は一番古いのである。この後「前九年後三年の役」の激闘で実証をし,蒙古来襲,源平合戦,頼朝の奥州征伐,これらの過酷な試練に耐え,蕨手刀のDNAは現在も続いているのである。

  因みに製鉄の技術は西高東低であり,アジアが先進国でヨーロッパは後進国で有る。
イ. 鉄が誕生したのは,紀元前1500年頃のオリエントの黒海の南のアナトリア高原,現在のトルコの「鉄の帝国・ヒッタイト」であり,ここから東西に伝播していった。…一時期,ヒッタイトは最盛期のエジプト(ラムセスII世)と戦い勝利している…
ロ. 中国の鉄,「錬鉄・鋼・鋳鉄」のうち,炭素の含有量が最高で融点が最も低い鋳鉄…溶けて湯になると銑鉄…が最初に造られたのは中国で,これはBC4〜3世紀の頃の戦国時代であり,この発明はヨーロッパよりも実に2000年も早いのでござる。
  これは前時代…殷・周…の青銅器文化の冶金技術の影響が大であると思われる。
ハ. インドの鉄,鋳鉄技術も中国に劣らず素晴らしいものがある。ニューデリーには1500年以上も錆びずに立ち続けている7.2mの鉄製のモニュメントがあり,その名を「ウーツ」鋼(サンスクリット語・ダイヤモンド,又は硬いの意)と云う。
   これが知名度では「日本刀」と双璧である「ダマスカス刀」の原料なのである。ウーツ鋼の名はアレキサンダー大王の東方遠征(BC334〜24)以前から有名であり,この時のインド王は14キロの鋼塊を大王に献上し,この鋼を以ってダマスカスの刀鍛冶は名剣を鍛え,以後も長くこの地で取引をされたのでこの名がある。
   その後,西欧諸国の十字軍の遠征により一挙にダマスカス剣の優秀さが知られ,全ヨーロッパにその名を轟かすことになる。第三回十字軍の際,イギリスの獅子心王・リチャードI世とイスラムの英雄サラディンが激闘,その休戦の折りに(1192←鎌倉幕府成立),互いに愛刀の切れ味を競ったがサラディンの剣が勝った,とスコットは史書「タリスマン」に記述をしています。
   因みに,サラディン(クルドの酋長)はエジプト・シリヤ・メソポタミヤ(イラク)イスラエル(イェルサレム王国滅亡1187)を破り,第三次十字軍遠征の原因となる。
   その特色は日本刀と大変に良く似ていて,「折れず・曲がらず・よく切れる」がセオリーで,刀身に現れる鍛肌〜無数の曲がりくねった線〜(日本刀の月山肌?),これはウーツ鉄の鋼質で「日の光にきらきらと輝く池のさざ波に似た神秘の模様」,  即ち「水,ウォーター」と表現されております。これらも「備中・青江」の名刀に使われている表現と良く似ており同じ様な鉄味の感じが致します。
   18世紀にイギリスがインドを植民地支配した時にウーツ鋼とダマスカス鋼とが同じ物であることに気付き,この「鋼」のメカニズムの研究を始めた,これによって,ヨーロッパでの鉄の研究が大変な進歩を遂げることになる,それより数世紀も前に古代インドでは炭素の含有量が平均1.6%の超高炭素鋼を作り出し,これを冷却,鍛造,熱処理,等の複雑微妙な技術を駆逐して所謂ダマスカス刀の製造をしていた。1976年にスタンフォード大学の研究陣が「ウルトラ・ハイ・カーボン・スチール」(超高炭素鋼)を発明し特許をとったが,これはウーツ鋼と全く同じ組成であった。〜新しい最善のものは,しばしば長く忘れ去られていた昔のものと同じである〜。と彼らは云う。
   これは即ち「温故知新」と云う事でござんすかいな?。そんだば「蕨手刀」にも何時の日にか陽が当たる時が来るカモ知れませんぞ,これぞ「一陽来復」と申して。よって,お宅の錆び錆びの蕨手刀もお大切に,その内,じっくり拝見致しましょう。

 来月はリクエストが無ければ,お祭りと夏休み,で休講とさせて頂きます。

☆☆☆
  ところで相談ですが,この連載も長くやっておりますと,「日本刀,日本の文化」の愛好者が増えて?,同好会を作ったらどうだべか,と云う声が聞こえて来ましたが,如何なもんでございまっしゃろか,月に一度くらい暇人が集まって,刀剣を鑑賞し乍ら「外人にも判るダベリング」をする。てな会は如何でしょうか,勿論,初めは発起人の寄付で賄いますので無料でゴーでやんすが。
  若しヒマだから行って見ようかな?,と思われる方はFAXを願います。
有る程度の参加者…10名位…が集まりましたら,お知らせ致します。勿論女性大歓迎。

 〔連絡先〕
    愛三木材(株)
      TEL. 03(3521)6868
      FAX. 03(3521)6871

☆☆☆。

 


前のページに戻る

Copyright (C) Tokyo Mokuzai Tonya Kyoudou Kumiai 2005