検索

2025.10.01

情報・趣味

問題提起:日本の山林

日本の山林には多くの重要な機能(防災、水源涵養、CO₂吸収、生物多様性の保全など)がある一方で、以下のようなさまざまな課題が存在します。

 

 

  1. 人工林の管理放棄(手入れ不足)

背景:高度経済成長期に植林されたスギ・ヒノキの人工林が多くあるが、林業の衰退により管理が放棄されている。

問題点:

  • 間伐などの手入れがされず、森林が荒れる。
  • 日光が差し込まず下草が生えない → 土壌が弱くなり土砂災害のリスクが増加。
  • 病虫害が拡大しやすくなる。

 

  1. 林業の担い手不足・高齢化

背景:林業は重労働で収入も不安定なため、若者の就業が少ない。

問題点:

  • 人材の高齢化・減少で、森林の管理・伐採・搬出が困難に。
  • 山林の放置が加速。

 

  1. 木材価格の低迷と外材依存

背景:安価な輸入材が大量に流入し、国産材の競争力が低下。

問題点:

  • 国産材の需要が減り、林業の採算が取れなくなる。
  • 森林整備への投資が進まない。

 

  1. 所有者不明・小規模所有の山林

背景:相続や転出で所有者が分からなくなった山林が増加。

問題点:

  • 管理・整備ができず、放置状態に。
  • 林業経営の効率化や集約化が進まない。

 

  1. 生態系の変化・野生動物による被害

背景:里山の荒廃や気候変動により、生態系のバランスが崩れている。

問題点:

  • シカやイノシシによる下草や苗木の食害。
  • 植生の変化による森林の質の低下。

 

  1. 災害リスクの増大

背景:森林の劣化や異常気象の影響。

問題点:

  • 豪雨時の土砂崩れ・洪水などの自然災害が増加。
  • 水源地としての機能低下。

 

  1. 都市との関係の希薄化

背景:生活様式の変化により、森林資源が生活から遠くなっている。

問題点:

  • 山村の過疎化、森林への関心の低下。
  • 市民レベルでの保全活動が広がりにくい。

 

まとめ:持続可能な森林経営の必要性

日本の山林問題は、林業の経済的な衰退、人手不足、社会構造の変化、気候変動などが複雑に絡み合っています。これらを解決するためには:

  • 森林の集約化・効率的管理
  • 国産材利用の推進
  • 林業の担い手育成
  • 公共・民間・地域の連携による森づくり

などが求められています。

以上

戻る