2025.09.01
情報・趣味カシ (樫)・備長炭
関税率表44類 (木材及びその製品並びに木炭) 、仲間ですね、チャコールグレー ってことで、グレーの木
炭で焼いたステーキはおいしいですよね~、香りがついて・・・ 林野庁・木炭の種類
ちなみに炭火焼の香りは、匂いや煙が出る炭は木がまだ炭になってないという事らしい
よって、備長炭のみでBBQしても炭の香りはつかない
製法で、大きく分けて
白炭 (しろずみ、Hard charcoal) は、高温製法 (1,000度以上)
黒炭 (くろずみ、Soft charcoal) は、低音製法 (とはいえ 500度以上)
オガ炭は、オガクズ固めた物を炭焼きした物、 焼肉屋とかBBQの穴が開いてる炭はオガ炭
もちろん 備中屋長左衛門 が製法を発明した 炭 だから “備長炭”
※備中屋という屋号が付いている 紀州 の炭問屋、なので、地域としての備中(岡山県)とは関係ない
「備長木炭使用店」の看板、あると思った店に行ったら、ペンキで塗られていた、なんで塗っちゃったの?
コレジャナイ感満
そこから白木の看板探しの旅を続けていたが、苦節5年、ついに発見 写真を撮らせてもらうことができた
備長炭は、カシで作る白炭
もちろん「備長炭使用」の看板はカシだろうと思い、ちょっと調べたら アマゾソ で売っている! 世も末である
本物は、よく見ると「備長木炭使用店」
その時々で、看板の樹種は変わる、ウバメガシ (姥目樫) だけではないらしい
中国からの木炭(白炭)輸入量が急拡大、ちっちゃい段ボールに詰まった炭が、コンテナにみっちり詰まってやってくる
まさに「手下ろしだよ全員集合」である (全員中国人、さすが人海戦術発祥の国)
中国の堅木が切られまくったらしく、2004年には、中国が木炭の完全輸出禁止とした
新木場で寝泊まりしていた彼らは、国に帰れたのだろうか
いまだに、備長炭という名前で白炭が、色々な国から輸入されている
カシは日本の固有種だから輸入物は備長炭ではないハズなのだが・・・
Wood pellets (ウッドペレット)
ちなみに、薪 (まき) は Firewood (ファイヤーウッド)
焚火 (たきび) は Campfire (キャンプファイヤー、踊る必要はない)
Wood pellets (ウッドペレット) は、そのまま燃やすとすぐ燃え尽きてしまうので、木っ端を圧縮して体積当たりの繊維量を増やし、ペレット状にしたもの
Biomass (バイオマス) 自体は、産廃を燃料とすること
Forest Biomass (木質バイオマス) は、木材由来のウッドペレットなどを燃料とすること
※ソロキャンプが流行のようだが、そこらへんで切った 生っ木には、火は付かないよ
石炭は全くの別物
組合月報「腐らなかった木の化石・石炭」
木酢液
蒸し焼きにした時の煙を冷やしてできた蒸留液、上澄みが木酢液となる (よって、沈殿具合で色が違う)
ホームセンターなどでペットボトルに入って売っている、竹炭製造過程でできたものは、竹酢液
ネコよけとか、殺菌、土壌改良に使う
飲んではいけない、正露丸 (征露丸) は極秘のレシピで (たぶん木酢使用) 作られるので、用法通りなら服用できるらしい
燻煙乾燥材
炭を製造する際に、もくもくと煙が出てくる
これを利用して、燻煙乾燥 した木材がある
人工乾燥の定義に収まっているのかは不明、窯に入れないのでADになるのか?
色は、濃い目の木酢液の色 (樹種がわからないレベル)
これは、臭い、倉庫の中が木酢液の匂いで満たされる (もしかして注入?)
むろん外構用だろう、屋内に使えるのか?いろいろあるので要注意
やっと・・・・・・・
カシ (樫)
「カシはオークだが、オークはカシではない」
お判りいただけたでしょうか? カシは日本にしかない常緑のドングリの木です
カナダに エーコン Acorn という対日製材工場があるが、 Acorn は、「どんぐり」のこと (なんとなく、ひらがな)
一昔前「木を植えた男 L’Homme qui plantait des arbres」という小説 (一人の老人が、荒野にドングリを植えて森になったというお話) をアニメーションにしたものが流行ったが、その男が植えたドングリは、カシ・シイ ではなく、オーク (ナラ) だったって事だ
ムリヤリ、オーク と呼ぶなら
エバーグリーンオーク (Evergreen Oak)?
シイ (椎)も、カシ
シイタケ (椎茸) のホダ木で、お馴染みの
樫村さんを「オークビレッジ」鈴木さんは「ベルツリー」高木さんは「ハイツリー」・・・などとゴルフ場の名前やらに使われたせいで、オーク はカシと云うことになってしまいました、が、間違いです
堅い木で、樫
まさに堅木である
超有名な樹種なのだが、拍子木、カンナの台座などくらいにしか使われない
木材会館 7階 ホール木梁栓 竣工当時は目立たなかったが、ヒノキが焼けて、カシの白さが目立つ
ながいよ 楢村さん