2025.09.01
木材うんちくふりがな フリガナ
令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。
従前、氏名の振り仮名(フリガナ)は戸籍上公証されていませんでしたが、この改正法の施行により、戸籍の記載事項に、新たに氏名のフリガナが追加されることになりました。
改正法は、令和7年5月26日に施行されます。 by Ministry of Justice (法務省)
各種届出の際、フリガナを記入する場合 プロンプト(記入欄、入力欄) が、
「ふりがな」の時は “ひらがな” で、「フリガナ」の時は “カタカナ” (F7)で、「半角カナ」の時は”ハンカクカナ” (F8) で
木材の名前は
JAS での樹種名は、表示の方法として「最も一般的な名称を使うこと」となっている
表記はすべて “カタカナ”、漢字・ひらがな・現地語 の樹種名の”読み”を単純に カタカナにしただけ、国産材(杉・檜)、外国産材(花梨・黒檀) 関係なくすべてカタカナ、要は定まってないということ
□ □ 一つの樹種に複数の名前がある □ □
明治の昔から、林業試験所 (武蔵小山の林試の森にあった、現 国立森林総合研究所) が付けてきたのだろう
よって学名はともかく、材木の名前は全てカタカナ (非漢字) なので、論文・木材図鑑等すべて カタカナ
当組合 広報委員会の よもやま木材図鑑 は、読み物なので ルビ無し、国産材はひらがな、外材はカタカナとなっている筈
「消えた年金問題」というのがあって、年金システムをデジタル化する際、漢字姓名住所を 人力で半角カナ入力した為
読み間違い、入力ミスで、本人とのリンク(紐づけ)が切れてしまったというもの
他にも一人で何冊も年金手帳を持っていたり、などあったが・・・
戸籍フリガナは、とりあえず「最も一般的なカナを使うこと」とされ、本籍地から「通知書」が送られてきて、間違っていたら届け出を出せる
パスポートのローマ字 と クレジットカードのローマ字が違うとそもそも大変なので、
問題なのは、ZU で “ヅ“, “ズ” 共に同じ ”ZU”
だんなは生まれた時から、イヌヅカ、 おくさん名字が変わって 各種届出を イヌズカ で出している場合どちらかに揃えねばならない
雪村いづみ と 稲森いずみ 二人とも “Izumi” ながら、名なので問題なし